
仏事関係のあいさつ状文例集
宛名ひな形のダウンロードはこちら⬇
自由文での作成が簡単になりました!
お気軽にオリジナルの文章でお作りください!
豊富に文例を用意していますが、気に入ったものがなかったり、もっと伝えたいことがある時などは、文例にこだわらない自由文でのあいさつ状が出来ます。 どの文例からでも「自由文」の注文ができるようになりました。
お申込み方法も簡単!
ご希望のレイアウトに近い文例の「WEBから注文」をポチッとしてご注文フォームを開き、挨拶状の「本文」にオリジナルの文章を書き入れます。
有料オプションの「自由文」にチェックを入れ、その他の必要事項を記入してお申込みください。
なお、色々なところから継ぎはぎした文章やご自分の作った文章に自信がない方々は、「推敲サービス」をご利用ください。
長い間文章作成をしてきた組版のプロが推敲いたします。
![]() | お亡くなりになったことをお知らせする「死亡通知」の文例集です。 故人のご希望でご自宅などでご親族やお友達のみでお見送りされる方が増えてまいりました。さまざまな局面でお使いいただいております。 |
![]() | 通夜・告別式でお渡しする会葬礼状の文例見本を集めています。お近くの方のみのお取り扱いとなっておりましたが、近年葬儀のあり方も変化してまいりましたので、密葬後にお作りすることもございます。 最速を目指していますので、ぜひ一度ご相談ください。 |
![]() | 四十九日忌(七七日忌)や滿中陰で忌明けの返礼品と同封するものです。![]() |
![]() | 四十九日忌(七七日忌)や滿中陰で忌明けの礼状を郵送する場合の文例集です。![]() |
![]() | 一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌など法事のご案内とかつてお世話になった方々を偲ぶ会のご案内状やお礼状の文例です。 封書で返信葉書付きがフォーマルですが、私製や官製はがき、往復はがきで出される方も増えています。 |
![]() | 四十九日法要や一周忌・三回忌などの法事の際に、ご丁寧にご芳志をお寄せいただく場合があります。御礼に品物をお送りする際に同封するご挨拶状や御礼のご挨拶状を掲載しています。 |
![]() | 社葬の葬儀ご案内状や故人を送る会・偲ぶ会のご案内状の文例見本です。 お得意先様やお取引先の方々にもお送りいただく社葬とともに、ホテルやレストラン等で親しい方々が集いお見送られる「送る会」や「偲ぶ会」が増えてまいりました。 |
![]() | 「喪中はがき」は喪中である事をいつも年賀状のやりとりをしている方へお知らせする挨拶状です。 相手が年賀状の準備を始める前、11月中旬から12 月上旬迄に投函するのが一般的です。遅くとも郵便局が年賀状受付を開始する前には相手に届くように出しましょう。 |
![]() | 「寒中見舞い」は旧年にご親族がお亡くなりになった方々が、新年から立春前までの期間にご利用されるご案内状で、「余寒見舞い」は立春以降にお使いいただくご案内状となります。 |
死亡通知と喪中欠礼は使用方法が違いますので、ご注意ください。
●句読点の有無について
このサイトでお作りする挨拶状はフォーマルなものを数多く取りそろえております。
縦書のご挨拶状につきましては、句読点(、句点や。読点)を省いております。それは、本来筆で書くべきご挨拶状だからあり、筆書きでは句点読点がなかったためです。
そうは言っても、入れたいという方には、お入れいたしますので、ご注文フォームで「句読点が必要」をご選択くださるようお願いいたします。