a:5321 t:3 y:4

《Q》七七日と四十九日は同じ意味?

《A》
七七日は「しちしちにち」「なななぬか」「なななのか」など様々な読み方があります。
いずれも意味は同じで、四十九日のことを表しています。七七は七十七のことではなく、七が7つで49日という意味です。
「なななぬか」は昔の読み方です。平安時代に書かれた伊勢物語に四十九日の意味で「七七日」(ななぬか)という言葉が使われています。
仏教では亡くなってから7日ごとに冥土で審判を受けると言われています。
各審判の日に故人が極楽へ向かえるように、7日に1度審判の日に親族らは良い評価を受けられるように願ってそれぞれの法要を行うのです。この法要のことを「祈ることで故人の善行を足していく」という意味で「追善法要」とも言われています。
亡くなられてから、各審判が行われる日を最初が初七日、2回目の審判の日を二七日忌と審判の回数に合わせて名称が変化します。
審判は全部で7回行われ、最後の審判が行われて故人が極楽へと旅立つ49日目を忌明けとしています。(宗旨宗派によって考え方は違っています。)

《Q》「五七日法要」の読み方は?

《A》
仏教では、命日を起点として7日毎の日を忌日(きにち・きじつ)と呼びます。故人が亡くなった日のことで「命日」と同じ意味です。つまり仏教では7日毎に命日がある訳です。最初の7日目が「初七日(しょなのか)」と言われるのはそのためです。
本来は、初七日以降7日毎に法要を行っていました。
14日目が「二七日(ふたなのか)」、21日目「三七日(みなのか)」、27日目「四七日(よなのか)」、35日目「五七日(いつなのか)」、42日目「六七日(むなのか)」、さらに49日目が「七七日となるのです。
なお、四七日と五七日の間に、最初の月命日(つきめいにち)である初月忌(しょがっき・はつがっき)があります。

《Q》関東と関西で七七日の数え方が違う?

《A》
忌日の数え方は、関東では亡くなった当日から数えるのが一般的ですが、関西ではなくなる前日から数えることが一般的です。
七七日忌の法要を営む際に注意しなければならないのは、関東と関西の両方から参列者がある場合です。
参列者には予めどちらの数え方で法要を執り行うか、きちんと伝えるようにしましょう。