叙勲祝賀会招待状・叙勲挨拶状・叙勲礼状など用の印刷用紙
ちょっと豪華な菊のご紋と鳳凰の金箔押しの用紙
ちょっと豪華な菊のご紋と鳳凰の金箔押しの用紙
a:6251 t:1 y:5
社会への貢献により叙勲受章されたときに出される挨拶状や招待状、お礼状に使用する「1号の金箔押しカード」とセットの「洋1封筒」用紙を掲載しています。
カードに金箔押しがあるため、挨拶文を入れる部分が少ないため通常より大きめの1号カードを使用しています。
従って、小さな金箔押し2号カードは使用致しませんので、悪しからずご了承ください。
大礼紙カード・大礼紙封筒共に大礼紙そのもので作成されています。(通常の大礼紙はケント紙に薄めの大礼紙を貼ってあります)ケント紙のカードや封筒よりも薄く感じますことをご了承ください。
■ ■ ■ 叙勲用封筒付きカードセット ■ ■ ■
受章ご報告やお礼状などに洋1封筒とセットでご使用します。
上方に箔押し部分があるため、通常使われる2号よりも大きいサイズのカードです。
少し厚めのケント紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
洋1封筒は、上品な白色の純ケント紙を使用しており、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意しております。
●カードサイズ…109×161mm
●カード厚さ…約0.38mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…120×175mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.43mm
この用紙はケント紙ではなく、上品な大礼紙(薄口)を使用しています。
受章ご報告やお礼状などに大礼紙の洋1封筒とセットで使用します。
上方に箔押し部分があるため、通常使われる2号よりも大きいサイズのカードです。
少し薄めの大礼紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
洋1封筒は、上品な大礼紙(薄口)を使用しており、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意しております。
●カードサイズ…109×161mm
●カード厚さ…約0.32mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…120×175mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.37mm
受章ご報告やお礼状などに洋1封筒とセットでご使用します。
上方に箔押し部分があるため、通常使われる2号よりも大きいサイズのカードです。
少し厚めのケント紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
洋1封筒は、上品な白色の純ケント紙を使用しており、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意しております。
●カードサイズ…218×161mm
●カード厚さ…約0.38mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…120×175mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.43mm
この用紙はケント紙ではなく、上品な大礼紙(薄口)を使用しています。
受章ご報告やお礼状などに大礼紙の洋1封筒とセットで使用します。
上方に箔押し部分があるため、通常使われる2号よりも大きいサイズのカードです。
少し薄めの大礼紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
洋1封筒は、上品な大礼紙(薄口)を使用しており、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意しております。
●カードサイズ…218×161mm
●カード厚さ…約0.32mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…120×175mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.37mm
受章祝賀会のご招待状で発起人を多数列記される場合に洋1封筒とセットでご使用します。
上方に箔押し部分があるため、通常使われる2号よりも大きいサイズのカードです。
3折カードには大礼紙はありません。
少し厚めのケント紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
洋1封筒は、上品な白色の純ケント紙を使用しており、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意しております。
なお、3折カードと返信はがきを同封する場合は、郵便料金に気をつけてください。
●カードサイズ…325×161mm
●カード厚さ…約0.38mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…120×175mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.43mm
Copyright © 2025 有限会社 プリントピア All Rights Reserved.
〒260-0855 千葉市中央区市場町9-18 ☎043-301-6500 Fax.043-301-6507
powered by Quick Homepage Maker 7.3.8 based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK