a:18176 t:8 y:5
当サイトで作成する挨拶状を印刷する「はがき」や「カード」、「巻紙」とそれらの挨拶状を入れる「封筒」を掲載しています。
通常の挨拶状に使うカードは、四隅の角が丸くカットされたものを使いますが、弔事で使う挨拶状は、忌明けするまでは、角が四角のものを使います。
このサイトで使っている主な用紙
通常の挨拶状に使用するはがき
ケント紙 私製はがき
- 用紙の詳細について
ケント紙を使用しており、郵便枠と切手枠が印刷されているはがきです。
切手を貼ってご投函ください。
サイズは、官製はがきと同じで、厚さは官製はがきにくらべ、やや厚めになります。
●用紙サイズ…100×148mm
●用紙の厚さ…約0.29mm(官製はがき約0.22mm)
大礼紙 私製はがき
- 用紙の詳細について
白い羽根のような模様がある、和紙をケント紙に張った大礼紙を使用しており、郵便枠と切手枠が印刷されているはがきです。
切手を貼ってご投函ください。
紙質にこだわる方は、こちらをご利用下さい。
ケント紙のものよりやや厚みがあり、高級感のある用紙です。
受け取られる方に重厚なイメージとともに、和紙の温かさが伝わります。
●用紙サイズ…100×148mm
●用紙の厚さ…約0.38mm(官製はがき約0.22mm)
通常官製はがき
- 用紙の詳細について
郵便局で販売されている通常郵便はがきです。
文章印刷面は無地で、絵柄の印刷はありません。
(別途はがき代を1枚85円いただきます。
●用紙サイズ…100×148mm
●用紙の厚さ…約0.22mm
返事が必要な挨拶状では定番 往復はがき
通常用 角丸の単カードと洋2封筒のセット
A-1 単カードセット
- 用紙の詳細について
各種挨拶状に洋2封筒とセットでご使用します。
挨拶状に一般的に用いられる少し厚めのケント紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
はがきよりも若干大きくなっております。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…103×154mm
●カード厚さ…約0.34mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
D-2 大礼紙単カードセット
- 用紙の詳細について
一般的な各種の挨拶状に洋2封筒とセットで使用しています。
カードの大礼紙は和紙をケント紙にはったもので、少し厚めの紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
サイズははがきよりも若干大きくなっております。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…103×154mm
●カード厚さ…約約0.38mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.42mm
通常用の角丸2折カードと封筒のセット
A-2 2折カード+洋2封筒セット
- 用紙の詳細について
各種挨拶状に洋2封筒とセットでご使用します。
挨拶状に一般的に用いられる少し厚めのケント紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
役員変更・就任退任・会社名変更・移転通知など、主に法人でご使用していただいています。
洋2封筒とセットでご使用していただいております。
封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…206×154mm
●カード厚さ…約0.34mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
D-3 大礼紙2折カード+封筒セット
- 用紙の詳細について
一般的な各種の挨拶状に大礼紙の洋2封筒とセットで使用しています。
白い羽根のような模様がある和紙をケント紙に張り合せているため、ケント紙のものよりやや厚みがあり、高級感のある用紙です。受け取られる方に重厚なイメージとともに、和紙の温かさが伝わります。
封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…206×154mm
●カード厚さ…約約0.38mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.42mm
通常用 3折カードと封筒のセット
A-3 3つ折りカード+洋2封筒セット
- 用紙の詳細について
各種挨拶状に洋2封筒とセットでご使用します。
挨拶状に一般的に用いられる少し厚めのケント紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
役員変更・就任退任・会社名変更・移転通知など、主に法人でご使用していただいています。
洋2封筒とセットでご使用していただいております。
封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…309×154mm
●カード厚さ…約0.34mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
ここで使用している封筒のセット
洋2 ケント紙封筒
- 用紙の詳細について
各種挨拶状に使う洋2封筒です。
封筒には、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
洋2 大礼紙封筒
- 用紙の詳細について
白い羽根のような模様がある和紙をケント紙に張り合せているため、ケント紙のものよりやや厚みがあり、高級感のある用紙です。受け取られる方に重厚なイメージとともに、和紙の温かさが伝わります。
各種挨拶状に使う洋2封筒です。
封筒には、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.42mm
叙勲用封筒付きカードセット
J-1tc 叙勲用ケント紙単カード
- 用紙の詳細について
受章ご報告やお礼状などに洋1封筒とセットでご使用します。
上方に箔押し部分があるため、通常使われる2号よりも大きいサイズのカードです。
少し厚めのケント紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
洋1封筒は、上品な白色の純ケント紙を使用しており、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意しております。
●カードサイズ…109×161mm
●カード厚さ…約0.37mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…120×175mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.43mm
K-1tc 叙勲用大礼紙単カード
- 用紙の詳細について
この用紙はケント紙ではなく、和紙の大礼紙を貼った上品な用紙を使用しています。
受章ご報告やお礼状などに大礼紙の洋1封筒とセットで使用します。
上方に箔押し部分があるため、通常使われる2号よりも大きいサイズのカードです。
少し薄めの大礼紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
洋1封筒は、上品な大礼紙を使用しており、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意しております。
●カードサイズ…109×161mm
●カード厚さ…約0.32mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…120×175mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.37mm
J-2wc 叙勲用ケント紙2折カード
- 用紙の詳細について
受章ご報告やお礼状などに洋1封筒とセットでご使用します。
上方に箔押し部分があるため、通常使われる2号よりも大きいサイズのカードです。
少し厚めのケント紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
洋1封筒は、上品な白色の純ケント紙を使用しており、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意しております。
●カードサイズ…218×161mm
●カード厚さ…約0.37mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…120×175mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.43mm
K-2wc 叙勲用大礼紙2折カード
- 用紙の詳細について
この用紙はケント紙ではなく、和紙の大礼紙を貼った上品な用紙を使用しています。
受章ご報告やお礼状などに大礼紙の洋1封筒とセットで使用します。
上方に箔押し部分があるため、通常使われる2号よりも大きいサイズのカードです。
少し薄めの大礼紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
洋1封筒は、上品な大礼紙を使用しており、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意しております。
●カードサイズ…218×161mm
●カード厚さ…約0.32mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…120×175mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.37mm
J-3nc 叙勲用ケント紙1号3折カード
- 用紙の詳細について
受章祝賀会のご招待状で発起人を多数列記される場合に洋1封筒とセットでご使用します。
上方に箔押し部分があるため、通常使われる2号よりも大きいサイズのカードです。
3折カードには大礼紙はありません。
少し厚めのケント紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
洋1封筒は、上品な白色の純ケント紙を使用しており、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意しております。
なお、3折カードと返信はがきを同封する場合は、郵便料金に気をつけてください。
●カードサイズ…325×161mm
●カード厚さ…約0.38mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…120×175mm ●厚さ…約0.43mm
ここで使用している封筒のセット
洋1 ケント紙封筒
- 用紙の詳細について
各種挨拶状に使う洋2封筒より少し大きい洋1封筒です。
封筒には、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●封筒サイズ…120×175mm ●厚さ…約0.36mm
洋1 大礼紙封筒
- 用紙の詳細について
白い羽根のような模様がある和紙をケント紙に張り合せているため、ケント紙のものよりやや厚みがあり、高級感のある用紙です。受け取られる方に重厚なイメージとともに、和紙の温かさが伝わります。
封筒には、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●封筒サイズ…120×175mm ●厚さ…約0.42mm
死亡通知や喪中・寒中見舞いなどに使うはがき
弔事私製はがき
A : 鼠枠
- 用紙の詳細について
ケント紙を使用しており、宛名面には郵便枠と切手枠が印刷されているはがきです。
切手を貼ってご投函ください。
サイズは、官製はがきと同じで、厚さは官製はがきにくらべ、やや厚めになります。
●用紙サイズ…100×148mm
●用紙の厚さ…約0.29mm(官製はがき約0.22mm)
弔事私製はがき
B : 野辺菊
- 用紙の詳細について
ケント紙を使用しており、宛名面には郵便枠と切手枠が印刷されているはがきです。
切手を貼ってご投函ください。
サイズは、官製はがきと同じで、厚さは官製はがきにくらべ、やや厚めになります。
●用紙サイズ…100×148mm
●用紙の厚さ…約0.29mm(官製はがき約0.22mm)
弔事私製はがき
C:桔梗
- 用紙の詳細について
ケント紙を使用しており、宛名面には郵便枠と切手枠が印刷されているはがきです。
切手を貼ってご投函ください。
サイズは、官製はがきと同じで、厚さは官製はがきにくらべ、やや厚めになります。
●用紙サイズ…100×148mm
●用紙の厚さ…約0.29mm(官製はがき約0.22mm)
弔事私製はがき
D:惜別
- 用紙の詳細について
ケント紙を使用しており、宛名面には郵便枠と切手枠が印刷されているはがきです。
切手を貼ってご投函ください。
サイズは、官製はがきと同じで、厚さは官製はがきにくらべ、やや厚めになります。
●用紙サイズ…100×148mm
●用紙の厚さ…約0.29mm(官製はがき約0.22mm)
弔事私製はがき
E:白菊
- 用紙の詳細について
ケント紙を使用しており、宛名面には郵便枠と切手枠が印刷されているはがきです。
切手を貼ってご投函ください。
サイズは、官製はがきと同じで、厚さは官製はがきにくらべ、やや厚めになります。
●用紙サイズ…100×148mm
●用紙の厚さ…約0.29mm(官製はがき約0.22mm)
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
通常官製はがき
- 用紙の詳細について
郵便局で弔事用として販売されている官製はがきです。
文章印刷面は無地で、絵柄の印刷はありません。
(別途はがき代を1枚85円いただきます。
●用紙サイズ…100×148mm
●用紙の厚さ…約0.22mm
弔事用 単カードと白い封筒のセット
B-1 角単カード+封筒セット
- 用紙の詳細について
弔事用の挨拶状に使用します。死亡報告、社葬や偲ぶ会の案内状、忌明けの礼状などに使用することが多いようです。
カードは通常の挨拶状に用いられる紙よりも少し厚めのケント紙を使用しており、両面とも無地で、四隅は角のままになっています。
はがきよりも若干大きくなっております。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…103×154mm
●カード厚さ…約0.39mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
B-2 細鼠枠単カードセット
- 用紙の詳細について
葬儀後にお送りする会葬礼状や、死亡報告、社葬や偲ぶ会の案内状に使用します。
カードは通常挨拶状に用いられるケント紙を使用し、細い鼠枠が印刷されています。
サイズは、はがきと同じサイズとなっています。
裏面は白無地になっています。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…100mm×148mm
●カード厚さ…約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
B-3 鼠枠単カードセット
- 用紙の詳細について
葬儀後にお送りする会葬礼状や、死亡報告、社葬や偲ぶ会の案内状に使用します。
カードは通常挨拶状に用いられるケント紙を使用し、鼠枠が印刷されています。
サイズは、はがきよりも若干大きく、裏面は白無地になっています。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…103×154mm
●カード厚さ…約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
B-4 細鼠枠蓮華単カードセット
- 用紙の詳細について
葬儀後にお送りする会葬礼状や、死亡報告でご使用します。
カードは通常挨拶状に用いられるケント紙を使用し、細い鼠枠と蓮華がグレーで印刷されています。
サイズは、はがきと同じサイズとなっています。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…100mm×148mm
●カード厚さ…約約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.42mm
弔事用 2折カードと白い封筒のセット
B-5 角2折カード+洋2封筒セット
- 用紙の詳細について
弔事用の挨拶状に使用します。死亡報告、社葬や偲ぶ会の案内状、忌明けの礼状などに使用することが多いです。
カードは通常の挨拶状に用いられる紙よりも少し厚めのケント紙を使用しており、両面とも無地で、四隅は角のままになっています。
はがきよりも若干大きくなっております。
サイズは、往復はがきよりも若干大きくなっています。
洋2封筒とセットでご使用していただいております。
封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…206×154mm
●カード厚さ…約0.39mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
B-6 細鼠枠2折カード+洋2封筒セット
- 用紙の詳細について
葬儀後にお送りする会葬礼状や、死亡報告、社葬や偲ぶ会の案内状に使用します。
カードは通常挨拶状に用いられるケント紙を使用し、細い鼠枠がグレーで印刷されています。
サイズは、往復はがきと同じサイズとなっています。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…200×148mm
●カード厚さ…約約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
ここで使用している封筒のセット
洋2 ケント紙封筒
- 用紙の詳細について
各種挨拶状に使う洋2封筒です。
封筒には、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
洋2 大礼紙封筒
- 用紙の詳細について
白い羽根のような模様がある和紙をケント紙に張り合せているため、ケント紙のものよりやや厚みがあり、高級感のある用紙です。受け取られる方に重厚なイメージとともに、和紙の温かさが伝わります。
各種挨拶状に使う洋2封筒です。
封筒には、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.42mm
【香典返し用】弔事用のカードと鼠枠の会葬封筒のセット
C-1 鼠枠単カード
+会葬封筒セット
- 用紙の詳細について
会葬礼状は、通夜式や葬儀・告別式で参列者に香典返しと共にお渡しするお礼状です。
当サイトでご用意している会葬封筒を使う場合は、封筒サイズの関係で使用できるカードが限られています。
ご自分にあった用紙をお選びください。
サイズは、はがきと同じサイズとなっています。
裏面は白無地になっています。
会葬封筒は、表面に『御会葬御礼』と書かれた封筒です。
封筒表面には家名を印刷致します。裏面には何も印刷しません。
手渡しや返礼品と同封するなど、郵送しない場合に使用します。
サイズが洋2封筒より小さいので、2号カードは入りません。
●カードサイズ…100mm×148mm
●カード厚さ…約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…105mm×155mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.22〜23mm
C-2 細鼠枠単カード
+会葬封筒セット
- 用紙の詳細について
会葬礼状は、通夜式や葬儀・告別式で参列者に香典返しと共にお渡しするお礼状です。
当サイトでご用意している会葬封筒を使う場合は、封筒サイズの関係で使用できるカードが限られています。
ご自分にあった用紙をお選びください。
サイズは、はがきと同じサイズとなっています。
裏面は白無地になっています。
会葬封筒は、表面に『御会葬御礼』と書かれた封筒です。
封筒表面には家名を印刷致します。裏面には何も印刷しません。
手渡しや返礼品と同封するなど、郵送しない場合に使用します。
サイズが洋2封筒より小さいので、2号カードは入りません。
●カードサイズ…100mm×148mm
●カード厚さ…約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…105mm×155mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.22〜23mm
C-3 鼠枠蓮花単カード
+会葬封筒セット
- 用紙の詳細について
会葬礼状は、通夜式や葬儀・告別式で参列者に香典返しと共にお渡しするお礼状です。
当サイトでご用意している会葬封筒を使う場合は、封筒サイズの関係で使用できるカードが限られています。
ご自分にあった用紙をお選びください。
サイズは、はがきと同じサイズとなっています。
裏面は白無地になっています。
会葬封筒は、表面に『御会葬御礼』と書かれた封筒です。
封筒表面には家名を印刷致します。裏面には何も印刷しません。
手渡しや返礼品と同封するなど、郵送しない場合に使用します。
サイズが洋2封筒より小さいので、2号カードは入りません。
●カードサイズ…100mm×148mm
●カード厚さ…約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…105mm×155mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.22〜23mm
C-4 細鼠枠2折カードと会葬封筒セット
- 用紙の詳細について
会葬礼状は、通夜式や葬儀・告別式で参列者に香典返しと共にお渡しするお礼状です。
当サイトでご用意している会葬封筒を使う場合は、封筒サイズの関係で使用できるカードが限られています。
サイズは、往復はがきと同じサイズとなっています。
裏面は白無地になっています。
会葬封筒は、表面に『御会葬御礼』と書かれた封筒です。
手渡しや返礼品と同封するなど、郵送しない場合に使用します。
サイズが洋2封筒より小さいので、2号カードは入りません。
●カードサイズ…200mm×148mm
●カード厚さ…約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…105mm×155mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.22〜23mm
会葬礼状用封筒
- 用紙の詳細について
会葬封筒は、表面に『御会葬御礼』と書かれた封筒です。
封筒表面には家名を印刷致します。裏面には何も印刷しません。
手渡しや返礼品と同封するなど、郵送しない場合に使用します。
サイズが洋2封筒より小さいので、2号カードは入りません。
会葬礼状用のカードは、はがきサイズ(100mm✕148mm)のものを使用します。
●封筒サイズ…105mm×155mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.22〜23mm
【郵送用の会葬礼状】弔事カードと白封筒のセット
B-2 細鼠枠単カード
+洋2封筒セット
- 用紙の詳細について
葬儀後にお送りする会葬礼状や、死亡報告、社葬や偲ぶ会の案内状に使用します。
カードは通常挨拶状に用いられるケント紙を使用し、細い鼠枠が印刷されています。
サイズは、はがきと同じサイズとなっています。
裏面は白無地になっています。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…100mm×148mm
●カード厚さ…約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
B-3 鼠枠単カード
+洋2封筒セット
- 用紙の詳細について
葬儀後にお送りする会葬礼状や、死亡報告、社葬や偲ぶ会の案内状に使用します。
カードは通常挨拶状に用いられるケント紙を使用し、鼠枠が印刷されています。
サイズは、はがきよりも若干大きく、裏面は白無地になっています。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…103×154mm
●カード厚さ…約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
B-4 細鼠枠蓮華
+洋2封筒セット
- 用紙の詳細について
葬儀後にお送りする会葬礼状や、死亡報告でご使用します。
カードは通常挨拶状に用いられるケント紙を使用し、細い鼠枠と蓮華がグレーで印刷されています。
サイズは、はがきと同じサイズとなっています。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…100mm×148mm
●カード厚さ…約約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.42mm
B-6 細鼠枠2折カードと封筒セット
- 用紙の詳細について
葬儀後にお送りする会葬礼状や、死亡報告、社葬や偲ぶ会の案内状に使用します。
カードは通常挨拶状に用いられるケント紙を使用し、細い鼠枠がグレーで印刷されています。
サイズは、往復はがきと同じサイズとなっています。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…200×148mm
●カード厚さ…約約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
洋2 ケント紙封筒
- 用紙の詳細について
各種挨拶状に使う洋2封筒です。
封筒には、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●封筒サイズ…114×162mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
【香典返し用】カードだけで封筒の要らない会葬礼状
F-1 朝露
- 用紙の詳細について
表面は温かみのある色合いの中に花のシルエットが浮かび、中央に「感謝」の文字が入っている、静かな中にも温かいイメージです。裏面は全体に薄いグレーのグラデーションの中に花が白抜きで印刷されています。
●サイズ…205mm×147mm
●厚さ…約0.24mm(官製はがき約0.23mm)
F-2 野辺の花
- 用紙の詳細について
表面は温かみのある色合いの中に花のシルエットが浮かび、中央に「感謝」の文字が入っている、静かな中にも温かいイメージです。裏面は全体に薄いグレーのグラデーションの中に花が白抜きで印刷されています。
●サイズ…205mm×147mm
●厚さ…約0.24mm(官製はがき約0.23mm)
F-3 別 れ
- 用紙の詳細について
表面は暗い雲の中から陽の光が差し込んでいるダイナミックなレイアウトで、2折の左中央に大きく「想」下に小さな「こころから」の文字が白抜きで入っているレイアウトです。裏面は全体に薄いグレーでイメージが印刷されています。
●サイズ…205mm×147mm
●厚さ…約0.24mm(官製はがき約0.23mm)
6号カードとKP6号封筒セット
K-1 仏事6号セット
- 用紙の詳細について
カードはやや厚め(厚み0.45mm)で、銀縁(周囲を銀箔で縁取りしたもの)格調高いカードです。カード、封筒ともに白無地になります。(カードは封筒に入れていない状態で納品いたします)
封筒にはご希望により、表面に「御挨拶」「志」などの文字の印刷、そして、裏面に差出人名ご住所を印刷いたします。
●カードサイズ…169mm×90mm
●カード厚さ…約0.45mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…190mm×98mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
K-2 FancyWカードセット
- 用紙の詳細について
カードは官製はがきと同じ位(厚み0.22mm)で、バブル模様の白い用紙になります。カード封筒は白無地になります。(カードは半分に折って、封筒に入れていない状態で納品いたします)
封筒にはご希望により、表面に「御挨拶」「志」などの文字の印刷、そして、裏面に差出人名ご住所を印刷いたします。
●カードサイズ…338mm×90mm
●カード厚さ…約0.22mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…190mm×98mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.36mm
- KP6号封筒に宛名印刷する時
KP6号封筒と仏事6号カードを使用して、忌明け礼状を郵送する時は注意が必要です。
KP6号封筒は特別な封筒なので、宛名印刷フォームに用紙サイズが登録されておりませんので、郵便番号枠があってもその枠に郵便番号が入れられません。
従いまして、通常は郵便番号枠のないKP6号封筒を使用しています。中の入れる忌明け礼状は、カードを横長にして縦書で印刷されています。そのため通常は、KP6号封筒を横長にして、宛名を横書きで印刷しています。
手書きの場合はどのようにでも可能ですので、宛名を縦書で書かれる場合は、郵便番号枠のある封筒を選択すると共に、裏面に入れる住所を「縦書に」とご指示ください。
切手は、定型なので110円切手をお貼りください。
奉書巻紙+洋5縦奉書封筒セット
K-3 高級和紙の巻紙セット
- 用紙の詳細について
お礼状は高級和紙の奉書を使用して薄墨で印刷しています。(お礼状は折って、封筒に入れていない状態で納品いたします)
封筒もお礼状と同様の高級和紙の奉書を使用しています。ご希望により、表面に「御挨拶」「ご挨拶」の文字の印刷、そして、裏面に差出人名ご住所を印刷いたします。
●礼状サイズ…480mm×195mm
●封筒サイズ…217mm×95mm ●2枚重ねの部分の厚さ…約0.40mm
洋5縦奉書封筒
- 用紙の詳細について
奉書巻紙の礼状に使う洋5縦奉書封筒です。
奉書封筒は、郵便番号枠のないものしかありません。
●●封筒サイズ…217mm×95mm ●2枚重ねの部分の厚ささ…約0.40mm